2019年4月1日から、登録支援機関になるための申請受付が開始されました。
注目度が非常に高い「特定技能制度」に欠かせない「登録支援機関」の登録ですから、多くの企業や技能実習制度の協同組合等が登録されていっています。登録支援機関としての事業展開をお考えの方は、事業を軌道に乗せるためにも早い時期にスタートする事が非常に重要になってくると思われます。
特定技能の登録支援機関制度の仕組みは複雑で、ご自身で理解し申請するためには時間と労力がかかります。ご面倒な申請手続きは、ぜひ当事務所にご依頼ください。
登録支援機関事業のスタートダッシュをかけていただけるよう、当事務所がサポート致します。
当事務所での申請代行報酬(料金表)
当事務所では、登録支援機関の登録申請を下記の料金にて代行致します。
申請をお考えの方はお気軽に電話・メールにてお問い合わせください。
当事務所報酬 | 申請手数料※2 | |
新規登録申請① (入管への提出まで) | 100,000円(税別)※1 | 28,400円(非課税) |
新規登録申請② (書類確認・作成まで) | 70,000円(税別) | 28,400円(非課税) |
※1:料金は近畿エリアの料金になります。近畿エリア以外は交通費等の実費がかかりますので、1度ご相談下さい。
※2:申請手数料は出入国在留管理庁へ納付する手数料です。
当事務所の申請・許可実績
数は多くはないですが、登録支援機関様の申請を代行させていただき、許可になった実績がございます。申請時のポイントや細かな要件等はおさえておりますので、安心してご相談下さい。
登録支援機関様の所在地 | 受託内容 |
東京都 | 書類作成1件→許可 |
三重県 | 申請代行1件→審査中 |
兵庫県 | 申請代行1件→許可 |
大阪府 | 申請代行1件→審査中 |
香川県 | 書類作成1件→許可 |
登録申請ご依頼の流れ
STEP1:お問合せ
まずはメールかお電話にてお問合せ下さい。お客様の情報をヒアリングし、申請可能かどうかを確認いたします。

STEP2:事務所でのご面談
必要に応じて事務所でお話をお伺いします。お電話・メールでのご相談内容と併せて申請可能かを確認いたします。
STEP3:お見積り・必要書類をご案内
ご相談いただいた内容で申請が可能な場合は、お見積りと必要書類をご案内いたします。当事務所へご依頼いただくかご検討ください。
STEP4:必要書類のご用意とお振込み
当事務所にご依頼いただける場合は、必要書類をご準備ください。併せてお見積りでご提示した申請料金のお振込みをお願いいたします。
STEP5:申請書類の作成・ご捺印
当事務所で申請に必要な書類を作成後、お客様のご捺印をいただきます。
STEP6:入管への申請
ご捺印いただいた書類と、その他の必要書類を当事務所でチェックした後、入管へ申請します。
STEP7:許可
登録支援機関の登録申請が許可されましたら、お客様へご連絡いたします。
よくあるご質問
Q:申請にかかる期間は?
A:入管での「審査期間は約2カ月」ですが、必要書類の用意や書類作成期間も含めると、3ヵ月程度は必要です。
Q:登録支援機関の更新は何年ごと?
A:登録は5年間有効で、5年ごとに更新が必要です。更新を受けないと登録は効力を失いますのでご注意ください。
Q:技能実習の協同組合は、登録支援機関になれるか?
A:所定の要件を満たせば可能です。
Q:支援業務の再委託は可能か?
A:登録支援機関は,特定技能所属機関から委託を受けた支援業務を自ら行わなけれ ばならず,委託を受けた業務を再委託することはできません。なお,支援業務を行うに当たって通訳人等の履行補助者を活用することは差し支えありません。